スポーツ障害などの整形疾患に対応できるだけでなく、運動やダイエット指導などトレーナーの役割も担える整体師のことです。
一般的な整体師の域に留まらない技術と知識を持ち、幅広い顧客のニーズに対応することが可能。ライバルとの差別化で独立開業を成功させるだけでなく、発想次第ではメディアの注目を集めるような活躍もめざせるでしょう。
一般的な整体師としての働き方はもちろん、パーソナルトレーナー的な活躍もめざせるのがスポーツ整体師なのです。
柔柔道整復師や整体師より幅広い領域をカバーできるのがスポーツ整体師です。その差は、身につけた技術の多様性にあります。
柔道整復師の技術とは、骨折・脱臼・打撲・捻挫・挫傷などの損傷からの回復に役立つもの。また整体師の技術は、骨格の歪みを整えることで緊張していた筋肉を緩め、コリや不調を解消に導く療法です。
一方スポーツ整体師が行う主な施術は、整形外科などで活躍するマッサージの手技やカイロプラクティック。これは柔道整復師や整体師の手技に近いものと考えてもらっていいでしょう。さらにスポーツ整体師は、理学療法のテクニックのひとつであるPNFやアロマセラピー、肉体能力の強化や健康維持に役立つトレーニング技術までカバー。つまり、柔道整復師や整体師と違い、回復後の健康管理や健康な人に対するダイエット指導などまで対応できるのが大きな違いなのです。
柔道整復師の国家資格を取るべきかどうか、悩んではいませんか? 確かに国家資格は魅力的ですし、ここ数年で専門学校も増えています。
時間とお金に余裕があるなら取得も一つの手でしょう。ただし、専門学校が増えたということは、毎年それだけの柔道整復師が生まれているということ。年数を掛けて資格を取得しても卒業後はライバルとの戦いが熾烈に。実際、廃業を余儀なくされる柔道整復師が増えています。
また、柔道整復師の国家資格を保有していないと保険診療ができませんが、近年は不正な保険適用診療により、国のチェックが厳しくなっています。それにより、時代は「保険診療」から「自由診療(保険を適用しない診療)」が主流になってきており、この先保険診療ができなくなる可能性もあります。国家資格取得に時間とお金を掛けるのであれば、幅広いジャンルで活躍できる「スポーツ整体師」の道を選ぶのも賢明といえるかもしれません。
- 柔道整復師専門学校の多くが3年制。学費は400?500万円が相場です。
- 柔道整復専門学校で学ぶのは国家資格取得のための知識が中心。実践向けの技術はあまり学べません。
- 柔道整復師の最大の魅力は保健診療ができること。ただし、保健診療の適用範囲は限られており、国のチェックも厳しくなっています。そのため保健診療に依存してきた整骨院の多くが経営難に。廃業する柔道整復師が増えている背景には、このような社会状況があるのです。
独立開業がスポーツ整体師の王道です。一般的な整体院でも問題ありませんが、整体による施術と運動指導の両方を行う、整体&コンディショニングサロンという新しい形態がスポーツ整体師にはふさわしい開業スタイルでしょう。施術ベッド1台、バランスボールやダンベルなどのトレーニング器具さえ揃えば、マンションの一室でも開業は可能です。ダイエット指導を望む顧客にとっては、他の客と会うことがないプライベートな環境の方が嬉しいものなのです。
ある程度経験を積んでから開業したいという場合は、整体院はもちろん整形外科や介護施設、スポーツ関連施設で働くこともスポーツ整体師の技術なら可能です。ここでつかんだ顧客が、独立開業後にも役立つはず。また、サロンを拠点としながらスポーツ団体と契約し、運動後の筋肉のケアやトレーニング指導を行うこともできるでしょう。
独立開業すれば、収入も一般的なサラリーマンの収入より大幅アップが見込めます。なぜならスポーツ整体師は、整体+コンディショニングで客単価を高く設定できるからです。整体で新規客をつかみ、元気になってからも健康維持のため通い続けてもらえれば、少しの顧客数でも経営は成り立ちます。一見客の呼び込みに苦労する必要もなく、年数をかさねるうちに口コミで自然と顧客数が増えることでしょう。
整体の仕事に興味があって、国家資格を取ろうか悩んだ時期もありました。でも、スポーツと整体を両方学べる学校は他になかったので、ここに決めました。今はスポーツ整体院を地元で開業しています。肩や腰に不調を抱えるクライアント様が多く、その原因となる筋肉をストレッチなどでほぐすとともに、しっかり筋力をつけるトレーニングも併せて行ったりしています。ある80代のおばあさんは、筋肉もついて日常の動作も楽になったと喜んで下さった時は、思わずガッツポーズが出てしまいました(笑)
独立開業を目標に、医学と運動学の基礎から多彩な手技、店舗経営のノウハウまでを学べる充実のカリキュラムを展開。
スポーツマッサージ、カイロプラクティック、PNF、メディカルストレッチ、スポーツアロマなどの理論・実技をマスターするとともに、
提携スポーツジムやコンディショニングルームでの現場実習を通じて、技術を徹底的に磨きます。
提携サロンや卒業生の開業サロンで、顧客管理やマネジメントを学べる特別授業も用意しています。
- ●NSCA認定CPT資格(全米資格認定委員会認証)
- ●スポーツ整体師 ●メディカルトレーナー
- ●スポーツアロマセラピスト